釘…!怖い!凶器!

釘怖い

続いて和室をもう一度壊しはじめました。

押し入れを壊し、なんか柱の途中でぶった切られたような木材に釘がびっしり…!これを頭にぶつけたら…とか想像して、ヘルメットを被りました。😱

このときの解体は、階段につながる廊下が開けたら作業が楽そうだな考えと、壁を壊すことに。

最初こそブルーシートを敷いてゴミが集めやすいように…。なんて考えていたのですが、そううまくいくわけがありません…。

剥がした壁紙を丁寧に畳んでみたり…。

ちゃんとブルーシートの上に落としてみたり…。

がしかし、結局こんな惨憺たる状態に。奥に山盛りになっているのは、最初に剥がした天井です。笑

まあなんとか、押入れも壊し真ん中の壁が抜けました。
動画からのキャプチャなのでぜんぜんきれいじゃないのが残念。


モルタル付きの石膏ボードで、モルタルが重いので、パタンと一気に外れたりします。こういうのは気持ちいですねー。これはきれいに撮れた写真がありました!

そしてこんな感じで完了。

ってここで、あとから気づいたんですが、、、、。

これは、「貫構造」と言って、柱と柱の間がちゃんと垂直と水平を保てるようにしてる構造材なのでは…?と友人に指摘され…。壁の構造補強のためにある、柱や梁以外のものって、筋交いや合板しか知らなかったのですが、「貫」ってものをこのとき初めて知りました。

貫 (建築) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%AB_(%E5%BB%BA%E7%AF%89)
いけないものを壊してしまった気が…

ちょっと一旦見なかったことにして、、、。しばらくしたら筋交いなど入れますので。。。ということで。

この先引き続き2Fが壊されていきます!

クッキーについて

このウェブサイトは、Cookieを利用しています。以降このサイトを閲覧する場合は、Cookieの利用を許可いただいたものとします。